VRChatをプレイするまでの下準備はこのステップで終わりです。
このステップが終われば、次は「VRChatの世界」に入ります。
- Step.1 : VRChatアカウントの作成
- Step.2 : Steamアカウトの作成
- Step.3 : SteamとVRChatのインストール
- Step.4 : VRChatの起動から[JP] Tutorial Worldの行き方
- Step.5 : [JP] Tutorial Worldと各種操作の解説
SteamとVRChatのインストール
ここまで来ればもう少しです!
「Steamをインストール」でダウンロードした「SteamSetup.exe」を起動しましょう。




これでSteamのインストールは完了です。
次にVRChatをSteamからダウンロードします。

※実行後すぐアップデートが開始される場合がありますが完了まで待ちましょう。

Steamが起動したら、先程登録したアカウント名とパスワードの入力を求められるのでそれぞれ入力し「ログイン」ボタンを押します。

アカウント名とパスワードが間違っていなければSteamが起動します。

※既にVR機器を繋いでいたりするとこのウィンドウも表示されますが、今回は無視します。

Steamが起動したら、「ストア」タブをクリックしてストアに移動します。

画面が切り替わったら、右端の検索欄に「VRChat」と入力します。
すると、検索欄の下に「VRChat」が表示されますのでそれをクリックします。


VRChatの紹介ページに飛んだら、スクロールして「VRChatをプレイ」を探します。
見つけたら、緑色の「ゲームをプレイ」をクリックするとインストール画面が表示されます。

特に問題がなければ「次へ」を押してインストールに進みます。

VRChatはアメリカのゲームなのでエンドユーザーライセンスの同意確認も英語です。
読み飛ばしても問題ありませんので「同意する」をクリック。
※本来はきちんと精読すべき内容ですが今回は割愛します。


インストールはバックグラウンド行われますので、気長に待ちましょう。

ダウンロードおよびインストールが完了したら、「▶プレイ」が表示されます。
これでVRChatがプレイ出来るようになりますが、少しだけ設定します。
「Shiftキー」を押しながら「▶プレイ」を押すと、設定画面が起動します。

設定項目は3つしかありませんが、上2つは重要です。
【Screen resolution】
VRChatアプリのウィンドウサイズです。デフォルトは1366 x 768です。
フルHDのモニターで全画面プレイしたい場合はこのプルダウンを1920 x 1080にします。
【Graphics quality】
グラフィックのクオリティを変更できます。デフォルトはVRHighです。
この設定はVR機器での描画クオリティに影響するものです。
デスクトップでプレイする場合は「DesktopLow」にします。
※設定は変更しなくてもデスクトップでプレイした場合は自動で切り替わりますが念のため。

一番下のSelect monitorはVRChatアプリを起動する画面を選択できます。
私は3枚のマルチモニターでプレイしているので(Right)と表記されていますが、マルチモニターでない場合はDisplay 1になります。特に変更する必要はありません。
大変お疲れさまでした!
あとは「Play!」を押せば設定した内容でVRChat.exeが起動します。
この後、初期起動から各種設定まで別の記事で解説致します。