- Step.1 : VRChatアカウントの作成
- Step.2 : Steamアカウトの作成
- Step.3 : SteamとVRChatのインストール
- Step.4 : VRChatの起動から[JP] Tutorial Worldの行き方
- Step.5 : [JP] Tutorial Worldと各種操作の解説
ここでは「[JP] Tutorial World」に記載されている解説を掲載していきます。
実際に操作しながら教えてもらう方がとても分かりやすいです。
そのため、ここではメニュー画面の詳細とそれ以外の簡易的な説明のみ行います。
もくじ
マイクミュート設定

画面左下に表示されているマイクアイコンの解説です。
デフォルトでは「Vキーを押している間だけミュート解除」になります。
常にマイクオン状態に設定出来ますのでご安心下さい。
設定画面全般

設定画面に関する解説が一通り記載されています。

これが設定画面です。上から左回りに解説して行きます。
タイトル部分左側はVRChatのバージョンで、撮影時点では「w_2019.3.2p3」となっています。
現在はUnity 2017で、近いうちにUnity 2018にアップデートされる予定です。
(パブリックベータに参加するとUnity 2018版にアクセス出来ますが、割愛します。)
Comfort and Safety

HOLOPORT (3P Locomotion) | ホロポートでの移動方法になります。 ホロポート:移動地点を指定して移動する方法 ※デスクトップモードの場合はオンにできません。 |
COMFORT TURNING | 回転方法を変更します。 オフだと無段階、オンだと15度づつ回転します。 酔いやすい方はオンにしている人が多いです。 ※デスクトップモードの場合はオンにできません。 |
PERSONAL SPACE | パーソナルスペースの有無を設定します。 パーソナルスペースがオンの場合、 アバターが近づきすると非表示になります。 オフにするとどれだけ近づいても表示されます。 ※最初のうちはオンがオススメです。 ※フレンドはこの設定に関係なくオフになります。 |
Mouse

Sensitivity | マウス感度です。中央がオススメ。 ※VRでは設定できません。 |
INVERT MOUSE LOOK | オンにすると、マウスの入力方向が逆になります。 オフのままで問題ありません。 ※VRでは設定できません。 |
Voice Options

TOGGLE VOICE | オンにすると音声入力をトグル式に変更します。 トグル式にするとVキーでマイクのオン/オフを 切り替えれるようになります。 |
MIC DEFAULTS ON | マイクをデフォルトでオンにします。 オフにするとデフォルトがオフになります。 |
DISABLE MIC BUTTON | チェックを入れると、 Vキーによるマイクのオン/オフを無効にします。 ※オフを推奨します。 |
Other Options

SHOW TOOLTIPS | ツールチップを表示します。 物を持ったり何かを操作するときに表示されます。 ※VRの場合はコントローラーなども該当します |
3RD PERSON ROTATION | HOROPORTがオンの時、移動先の角度が アバターの向く方向になります。 |
SKIP GO BUTTON IN LOAD | ローディング画面で、ロード完了時に表示される 「Go」ボタンを押さずに次の画面に進みます。 ※オンにするとワールド移動時の手間が省けるため オンをオススメします。 |
ALLOW AVATAR CLONING | Public設定されているアバターのクローンを許可します。 Private設定のアバターはこの設定がオンでもクローンできません。 |
DESKTOP RETICLE | デスクトップモード時、画面の中央に点を表示します。 どこにポイントがあるか分かりづらいためオンを推奨します。 |
VIVE ADVANCED CONTROL | デスクトップモードでは使用しないため省略します。 (VIVEのアドバンスドコントロールを有効にします) |
SHOW COMMUNITY LABS | コミュニティラボに登録されているワールドを表示します。 悪意のあるワールドが存在しますので、 最初のうちはオフでもいいかもしれません。 |
Audio Volume

Master | マスタ音量です。 全ての音量はこの指定数値に左右されます。 ※特に理由がない限りは100%がオススメです。 |
UI/Menu | メニューなどの選択音(環境音)です。 この音はワールドやアバターなどの音とは異なります。 |
World | ワールドの音量設定です。 ワールドのBGMやJoin音などが該当します。 BGMがうるさいと感じたら下げてみましょう。 |
Voices | プレイヤーの声の音量設定です。 声が聞こえにくいと感じたら上げてみましょう。 ※アバターから流れる音などは次の「Avatars」です。 |
Avatars | アバターから再生される効果音や音楽の音量設定です。 悪意のある騒音を防ぐために低くすることをオススメします。 |
Masterが100%の場合はそれ以下の項目はそれぞれの数値のままです。
Masterが50%の場合、それ以下の項目が25%ならその50%の12.5%になります。
Microphone

Level | マイク入力のレベルを設定します。 左になるにつれ小さく、右になるにつれ大きくなります。 |
入力ソース | どの入力ソースからマイク入力を行うのかを設定します。 ヘッドセットやUSBマイク等はデフォルトで 設定されていない場合がありますので要確認! |
以上がVRChatの設定です。下はオススメの設定です(一部例外あり)。

- [PERSONAL SPACE]は最初のうちはオフをおすすめします。
- [ALLOW AVATAR CLONING]は必要ない場合はオフを推奨します。
ここまででSettingsの解説は終わりです。お疲れさまでした。
引き続きワールド内の順路に沿って解説を進めていきます。
NSFW (Not safe for work)

NSFWは要するに「えっちなこと」です。
VRChatは「パブリックインスタンス(Public, Friend+)でのNSFW行為を明確に禁止しています」ので注意が必要です。
また、Friend以下のインスタンスでのNSFW行為は黙認されていますが、その様子をTwitter等のSNSやYouTubeで公開・配信することも禁止されています。
著作権に問題のあるアバター※のアップロードも禁止されています。
他のユーザーが既にアップロードしているアバターを使用するのは自己責任のため、なるべくであれば使わないことを推奨します。
※版権アバターからMMDモデルまで様々です。可能な限り問題のないアバターを着用しましょう。
フレンド(Friend)

フレンドの申請方法と承諾(Accept)・拒否(Decline)方法が載っています。
セーフモード(Safe Mode)

なにかの拍子に「セーフモード」になっているパターンがあるので、その解除方法です。
「Safety」が「Custom」になっているので、その中の「Reset Custom Setting」を押すか「Normal」にしましょう。
インバイト(Invite)

プライベートインスタンスに居るフレンドへ「入れて下さい」というリクエストを送るシステムの解説です。
ペデスタル(Pedestal)

自由に着ることが出来るアバターを表示している「ペデスタル」の解説です。
ペデスタルを選択するとそのアバターに着替えることが出来ます。
アバター(Avatar)

自分がアップロードしたアバターを着替える方法や、パブリックのアバターをお気に入り(Favorite)に入れる方法などです。
クローン(Clone)

クローン(Clone)が許可されているアバターをお気に入りに入れると別のアバターに着替えても再度そのアバターに着替えることが出来ます。
ローカル(Local)とグローバル(Global)

ワールドに存在する様々なアイテムは、大きく分けて2種類の状態で管理されます。
1つは「ローカル(Local)」、自身のローカル環境でのみ移動します。
ローカルのアイテムを動かしても、他のプレイヤーはそれを見ることは出来ません。ただし、アイテムを持っている状態は見えます(アイテムは見えません)。
もう1つは「グローバル(Global)」で、こちらはワールドに居るプレイヤー全員が同じ挙動を見ることが出来ます。
フレンドや他のプレイヤーが何もない空間を揃って見つめていた場合は「ローカルで動作するミラー(鏡)」がそこに設置されている場合が多いです。
ワールド(World)

この「[JP] Tutorial World」に来るために開いたワールドメニューの解説です。
ワールドもお気に入りに入れることで検索せずにそのワールドを開くことが出来ます。
セーフティ(SAFETY)
シールドレベル(Shield Level)

トラストレベルが低いユーザーのシェーダーやパーティクルを非表示にします。
基本的にはシールドレベル「Normal」を強く推奨します。
理由は様々ですが、フレンドになってしまえばシェーダーもパーティクルも全て見えますので「Normal」のままでも困ることは殆どありません。
ワールドポータル(World Portal)

プレイヤーがドロップ(Drop)したポータルの他に、ワールドに設置されているワールドポータルも存在します。
チュートリアルワールドでは「Himiko Avatar World」の他に数箇所のワールドポータルが設置されています。
そのため、「Himiko Avatar World」に行きたい場合はチュートリアルワールド経由でも行くことが出来ます。
自分を守るために

VRChatにも「荒らし」と呼ばれるプレイヤーは存在します。
他のゲームで遭遇した方も居るかも知れません。
そういった「荒らし」を行うプレイヤーに遭遇した場合の対処方法が載っています。
もし遭遇した場合は「関わらずに」「すぐ逃げる」ことを強く推奨します。
セーフモードにして「フレンド以外のアバター音量を切る」
デスクトップの場合はShift + Escでセーフモードになります。
VRモードでは各VR機器のコントローラーによって異なります。

画像は分かりやすくするために真っ暗なワールドで実行していますが、
実際には真っ暗にはならないので安心して下さい。
解除する場合は前述の「セーフモード」を実行して下さい。
おしまいに
これでVRChatの簡易的なチュートリアルと、チュートリアルワールドの解説は以上になります。
最後までお疲れさまでした。
ここから先はあなた自身で楽しみを見つけ出すこととなります。
まずは「挨拶」をして、フレンドを増やして行きましょう。
それからはフレンドとゲームをしたり、景色の良いワールドを巡ったり、自分でワールドを作ったり、楽しみ方は無限大です。
逆に「たくさんありすぎて何をしていいか分からん!」という方も多いです。
その場合は、それまでの自分の趣味と気の合う仲間を探して交流するのも1つの手です。
そこからゲームワールドに誘われたり、自分からフレンドにJoinするのも良いでしょう。
当Wikiではオススメのワールドを幾つか紹介していますので、そこを巡ってみると良いかも知れません。
それでは、良いVRChatライフを。